旅する万人に愛される「駅弁」
国鉄がJRになろうが、頑固としてその名を変えず、いつの時代にも空腹のおなかと旅情を満たしてくれました
北海道内路線の廃止と合理化、また利用交通手段の変化によって、取扱駅の減少・廃止など
寂しくなりつつあるのが実情です
これからも旅の良きパートナーであってほしいと願いつつ、店長浅香なりに、その特徴とおいしさをご紹介します
000 函館本線 ”札幌駅” 「もみ出し茶」 |
![]() |
![]() |
駅弁には「お茶」でーす。よく考えてみるとティーパックの走りは駅売りのこのお茶だったんですね、昭和38年急行「六甲」で大阪に向かう途中、豊橋で買ったのが一番最初、その時「お湯」が2円?だったような気がします。窓枠に置いていたらトンネルに入る度にひっくり返った→ | のが懐かしいです。時代が変わっていつしか右のタイプになってしまいましたが、それも今は中々見られなくなりました(エキゾチックジャパン入)もちろん評価なんて無用です 且D幌立売商会 |
001 根室本線 ”厚岸駅” 「かきめし」 |
![]() |
![]() |
見るだけでゴックンの名産「牡蠣」弁です。だし汁での炊込みも、味がしみて最高です。栄養満点だし、冷えてもまたうまい! 厚岸駅前氏家待合所 (0153)52-3270 |
包装紙 ★★★★★ 竹 折 ★★★★ 美味度 ★★★★★★★ 満腹度 ★★★ 印象度 ★★★★★ 総 合:96/100点 |
002 函館本線 ”札幌駅” 「北の鮭寿し」 |
![]() |
![]() |
酢飯に鮭と昆布で巻いた一本巻きです。セットのナイフで切りながら食べますが、昆布が厚く「昆布寿し」といった感じです。竹の皮もいいのですが、ひももあわせたら良いのですが・・・。1070円は高い。 弁菜亭 (011)721-6101 |
包装紙 ★★★ 竹 折 ★★★★ 美味度 ★★★ 満腹度 ★★★★★ 印象度 ★★★ 総 合:72/100点 |
003 函館本線 ”札幌駅” 「幕の内」 |
![]() |
![]() |
どこでも大きな駅の弁当は機械的であんまり・・・ですネ。鮭とホタテの素材の良さに救われている感じです。札幌駅での代表的駅弁です。 問合先同上 |
包装紙 ★★ 竹 折 ★★★★ 美味度 ★★ 満腹度 ★★ 印象度 ★★ 総 合:48/100点 |
004 函館本線 ”札幌駅” 「ホッキめし」 |
![]() |
![]() |
だれでもホッキってどんな味って期待しますが、ただの貝ってところです。味のめりはりが今一つです。プラケースはしらけますネ。 問合先同上 |
包装紙 ★★★★★ 竹 折 ★★ 美味度 ★★★ 満腹度 ★★★ 印象度 ★★★ 総 合:60/100点 |
005 石北本線 ”遠軽駅” 「かにめし」 |
![]() |
![]() |
遠軽とくれば「かにめし」とすっかり定着した人気の駅弁。折りの香りも程好く、付合わせの、数の子のわさび漬も中々、もちろん蟹は毛がにです。 岡村弁当店 (01584)4-2023 |
包装紙 ★★★★★ 竹 折 ★★★★ 美味度 ★★★★ 満腹度 ★★★ 印象度 ★★★★ 総 合:80/100点 |
006 留萌本線 ”留萌駅” 「にしんそば」 |
番外ですが・・・。 | ![]() |
留萌名物「にしんそば」です。さすが本家本元、砂糖醤油に唐辛子と水あめで味付け、泣きたくなる程のとろける旨さ絶品です!にしんだけも分けてくれるので、冷でもあおりますか? | 独断と偏見で 総 合:85/100点 |
007 函館本線 ”深川駅” 「幕の内」 |
![]() |
![]() |
滝川と同じ本線の分岐点深川駅。こちらには、駅弁販売所があります。これといって変わったものは入っていませんが、どれも味付けは中々です。 高橋商事 (0164)23-2660 |
包装紙 ★★ 竹 折 ★★ 美味度 ★★★★ 満腹度 ★★★★ 印象度 ★★★ 総 合:60/100点 |
008 函館本線 ”深川駅” 「ウロコダンゴ」 |
![]() |
![]() |
深川名物「ウロコダンゴ」です。にしんのウロコをヒントに3色の味で「すあま」のようです。長旅にはかえってシンプルなものが良いような気がしますネ。熱いお茶にあいます。150円も嬉しいですネ。 問合先同上 |
独断と偏見で 総 合:70/100点 |
009 函館本線 ”岩見沢駅” 「釜めし」 |
![]() |
![]() |
ほたて・えび・とり・と種類が豊富な釜めしです。 どこかのそっくり品ですが、味は今ひとつ・・・。セトモノはやっぱり良いですね。 花扇 (0126)25-9292 |
包装紙 ★★★ 竹 折 ★★★ 美味度 ★★ 満腹度 ★★★ 印象度 ★★★ 総 合:56/100点 |
010 函館本線 ”森駅” 「いかめし」 |
![]() |
![]() |
駅弁の王様「いかめし」です。小ぶりなサイズといい、絶妙な旨さにはいつも脱帽。今の時代税込470円はうれしい! いかめし阿部商会 |
包装紙 ★★★★★ 竹 折 ★★★★★ 美味度 ★★★★★ 満腹度 ★★★★ 印象度 ★★★★★ 総 合:96/100点 |
011 函館本線 ”長万部駅” 「かにめし」 |
![]() |
![]() |
長万部とくれば元祖「かにめし」。他を圧倒する本物の味です。今時全て折箱で香りもいい感じです。「いかめし」とセットで食べると最高に幸せ! かにめし本舗 (01377)2-2007 |
包装紙 ★★★★★ 竹 折 ★★★★★ 美味度 ★★★★★ 満腹度 ★★★★ 印象度 ★★★★★ 総 合:96/100点 |
012 函館本線 ”駅” 「」 |
![]() |
![]() |
||
013 函館本線 ”駅” 「」 |
![]() |
![]() |
||
番外ですが・・ 014 東海道本線 ”小田原駅” 「おたのしみ 弁当」 |
![]() |
![]() |
どおしても食べたくなって一路札幌から小田原へ、店長浅香はこの幕の内こそ日本一と信じている根っからの「東華軒」ファン、先代から代が変わって包装紙や味が少し変わった気がするが、絶妙の食材バランスと、とりそぼろは健在!涙が出てくる駅弁はめずらしい | 包装紙 ★★★★ 竹 折 ★★★★★ 美味度 ★★★★★ 満腹度 ★★★★★ 印象度 ★★★★★ 総 合:96/100点 |
番外ですが・・ 015 東海道本線 ”小田原駅” 「鯛めし」 |
![]() |
![]() |
上の幕の内(正式には昔幕の内で、今は別にある)を食べたら必ず続けて食べるのがこの「鯛めし」この甘味とワサビ漬の辛さが堪らない、幕の内で残った醤油をわさびに垂らすのが”通”ボロボロこぼしながら・・・完食! | 包装紙 ★★★★ 竹 折 ★★★★★ 美味度 ★★★★★ 満腹度 ★★★★ 印象度 ★★★★★ 総 合:92/100点 |
番外ですが・・ 016 東海道本線 ”小田原駅” 「金太郎弁当」 |
![]() |
![]() |
限定品と言われてしまえば食べない訳にはいかない、でもちょっとと人目を気にしつつ、3個目にトライ見た目よりボリュームがある、味はもちろん美味いがターゲットがどこにあるのか、今一つ分からない、カワイイけど山菜?子供向きなのか大人向きなのか・・・ウーゲップ--- | 包装紙 ★★★★ 弁当箱 ★★★★★ 美味度 ★★★★ 満腹度 ★★★★★ 印象度 ★★★★ 総 合:88/100点 |
017 函館本線 ”小沢駅” 「トンネル餅」 |
![]() |
![]() |
![]() 店長直行メール |
![]() トップページに戻る |